木星

Sponsord Link


木星・ガスの星

木星,ガスの星,大赤斑,惑星,ガス惑星,ガリレオ衛星,イオ,エウロパ,ガニメデ,カリスト

太陽から5番目に離れている惑星の「木星」です。
太陽からの距離は、約778330000Kmです。

 

木星は太陽系の中で最大の惑星で、その直径は私たちの地球の11倍もあるそうです。

 

この大きな木星はガスで出来ています。 
太陽系の惑星は、大きく2種類に分類され木星のようにガスを主成分とする惑星を「ガス惑星」または「木星型惑星」と言い、他には土星や海王星などがあります。
もう一方は、私たちの住んでいる地球や火星・水星などで、「岩石惑星」と言います。

 

木星を形成している主成分は、太陽と同じヘリウムと水素のガスです。
もしも木星が、今よりも数十倍重ければ太陽のように自ら光を出す星になっていたと言われています。

 

木星の周辺には、地球と同じように磁気圏が形成されています。
そのために、この木星でも地球のようなオーロラを見ることが出来るそうですよ。


大赤斑

木星,ガスの星,大赤斑,惑星,ガス惑星,ガリレオ衛星,イオ,エウロパ,ガニメデ,カリスト

みなさんも本や雑誌などで、木星の写真を見た事があるとおもいます。
すごく特徴のある模様があり、まるで大理石のような模様ですね。

 

その模様の中でも特によく知られているのが、大きな渦巻き模様の「大赤斑」です。
この大赤斑は時計と反対周りの渦巻きで、木星の台風やハリケーンと考えられています。

 

私たちがよく知っている地球の台風やハリケーンなどは、時間が経過し時が過ぎるとやがて消えてしまいますが、この大赤斑は発見されて以来、変化しながら約350年以上も消えずに存在しています。
なぜ、このように長期にわたって存在しているのか詳しい原因や構造はわかりませんが、すごく大きな巨大エネルギーを持っているとみられ、今後も消えずに存在しつづけると考えられています。


衛星

木星,ガスの星,大赤斑,惑星,ガス惑星,ガリレオ衛星,イオ,エウロパ,ガニメデ,カリスト

地球の衛星は「月」が1個あるだけですが、2005年の時点で木星には63個もの衛星が確認されています。

 

1610年に、ガリレオ・ガリレイが発見した木星の4大衛星「イオ」・「エウロパ」・「ガニメデ」・「カリスト」は、『ガリレオ衛星』と言われ、これらの衛星は低倍率の望遠鏡でも観測ができます。


Sponsord Link